2023/12/01
価格見直しのお知らせ
2023/11/25
奨励賞受賞しました
今年度開催されました
第58回全国漆器展にて
STONE sail が
産業工芸品部門で
奨励賞を受賞いたしました。
料理研究家、宮澤奈々先生とのコラボシリーズ1つ、
STONEシリーズ。
和紙貼りした上に漆を塗り
その上から錫紛を蒔いて石のような風合いを
表現しています。
また、片側を反らせて
持ち易さと船の帆をイメージ。
ネーミングはここからきています^^
2つの凹みはお茶托として・・・
カップや湯呑とお菓子
お皿として・・・
お菓子とカトラリーや
パンとバター・オリーブオイルや
揚げ物とお塩
いろいろなシーンでお使いいただけます。
ありそうでなかったモダンな茶托。
木なので軽いんですよ~
再販していますが反響も多く
既に在庫が少なくなってきていますが
来月からのテーブルウェアフェスティバルでも
販売いたします。
初めての方には
是非、お手に取ってご覧いただけましたら
幸いです。
日常使いのパン皿~暮らしの道具
普段着感覚でつかう
日常使いのパン皿は
こんな摺り漆ぬりの
お皿が気楽で心地いい。
何度も何度も
塗っては摺りこみを繰り返して
出来上がったお皿、
使い込むことで艶が増し完成していく漆器・・・
深みがあります
▶使用した漆器
栗子餅を食べないと・・・~漆器のある暮らし
栗子餅に
蒔絵をつけた黒檀の和ナイフを
投入した図っ(笑)
最後の一粒を堪能~漆器のある暮らし
11月も初めの頃・・・
最後の一粒
栗の渋皮煮をゆっくりと味わった
お茶じかん。
朱塗り、ことに洗朱に近い
朱塗りの手塩皿に載せて。
掌に収まるほどの
大きさの手塩皿。
お取り皿や小皿として
とっても使いやすい大きさなんですよ。
蒔絵もいろいろありますが
こんなに細い線を描くのは
かなり難しいと言われています。
派手さはないですが
水墨画のような世界観・・・
自然と気持ちが落ち着きます
▶使用した漆器
蒔絵絵替わり小皿
2023/11/07
テーブルウェアフェスティバル出展します
テーブルウェアフェスティバルが
12月に変更しました。
また場所も東京ドームからプリズムホールへ。
産地の仲間と木曽漆器のブースで共同出展します。
(ブースNO.12)
お忙しい時季ではありますが
お時間ありましたら是非お出かけくださいませ。
お会いできますのを楽しみにしています
2023/11/04
お茶じかん~漆器のある暮らし
筥あそび
お料理上手なお友達に教えてもらい
チャレンジした大好きな花豆、
ふっくら美味しく炊けました♪
嬉しくて・・・
その日のうちに母にも宅急便で
送ったほど(笑)
ありがとう~Eちゃん^^
2023/10/30
ちまきでお昼~漆器のある暮らし
寒暖差が大きく
朝晩は随分とひえこ冷え込むように
なりました。
こうなると、やっぱり
湯気のあるもの、
恋しくなります~^^
そんな折、ちょうど
国産の竹皮が届いた日に
包むことっ^^;
形よく、ぎゅっと・・・
意外と時間かかりました(笑)
Tea time~漆器のある暮らし
白漆のLeaf皿に紅葉した葉っぱを
添えてのお茶じかんでした
▶使用した漆器
・白漆Leaf皿 L
2023/10/09
セトレボン2023秋の懐石レッスン
久しぶりで頭がなかなか
ついていきませんでしたが(笑)
普段のおかずにも活躍できる調理法やレシピ、
奈々先生の愛らしく
細やかな心配りの盛り付けなどもたくさん
教えていただきました
秋の味覚をYOSEGI ojuに
ぎゅーっと盛り込んだお献立
目にも麗しく
とっても美味しいお料理でした
日頃は手抜き続きの料理ですが
手をかけたお料理は
やっぱり美味しっ^^
そして心も潤いますね^^
2023/10/02
十六夜~漆器のある暮らし
木曾漆器祭
うさぎが飛び跳ねている姿が
可愛らしいゼリー♡
ご馳走様でした。
▶使用した漆器
・椿皿 溜 5枚組(木製、漆塗)
高台になった椿皿
気に入って愛用している1つですが
近年、国産の材で漆塗は
ほとんど見られなくなりました。
木地の問題、作ってくれる職人さんの高齢化など
残念なことです。
今回、なんとか職人さんに作っていただいたもの
溜塗は残り1点のみとなっています。
ご興味あります方はお問い合わせくださいませ。
中秋の名月~漆器のある暮らし
頂いたお庭の花枝や
土手から摘んできたススキを
お気に入りの竹籠に活けて、
秋の味覚をお供えし、
書の色紙やうさぎさんを
飾ったらそれらしく?笑
行燈を灯し、
先日お土産にいただいた
十五夜の最中ぜんざいを頂き
綺麗な満月を眺める…
口福、幸福なじかんとなりました。
感謝。
蒔絵のお椀に
白漆のマルプレート
伝統とモダン^^
▶使用した漆器
・白漆のマルプレート(店頭で販売中)
うちごはん~漆器のある暮らし
先月、東京藝術大学の先生が
いらした時の朝ごはん
おかず、たいしてないのですが(笑)
皆さまはごはんの器、
何を使っていますか?
茶碗、と書く方が多いように
陶器がほとんどでしょうか・・・
我が家、そしてここ平沢のお宅では
ふつ~うに木の器、漆器が多いと。
楢川の小中学校の給食では
漆器が使われています
手に持った時のぬくもり
口に触れた時のぬくもり
やっぱりいいなぁ~と思います
温かいものは冷めにくく
少し時間が経った時の
お米の粒のおいしさも感じられます
今月開催の秋の漆器祭では
飯椀プロジェクトを企画しています
工房を巡ったり
漆研ぎの体験をしたり
職人さんやお店を見たり
秋の味覚の食を堪能したり・・・
是非遊びにいらしてください。
事前お申込みのものもあります
詳しくはこちらを→★
アペロタイム~漆器のある暮らし
何年か前に奈々先生のお手伝いに行って
教えていただいた
お気に入りの
いちじくのアミューズを作って
あとはシカゴからいらしたお客様にいただいた
ドライナッツをリキュールのお供に。
いいね~こういう時間^^
滅多にないですが(笑)
イチジクはKONOHAに載せて
白漆のマルプレートにON
ダイレクトに食べ物を載せても◎ですし
外のシチュエーションにも
気兼ねなく使えて◎
白漆の優しい色合いが
こんな雰囲気にもぴったりでした。
・KONOHA2P
2023/09/28
秋の漆器祭のご案内 募集内容更新しました
秋の木曽漆器祭
10月21日(土)22日(日)開催します
スプーン研ぎ出し体験、工房見学ツアー、職人衆の店
伝統工芸展、きのこ汁振る舞いなどなど…
予定しています。
事前申し込みのものもございますので
詳細などは木曽漆器組合まで
お問い合わせくださいませ。
TEL:0264-34-2113
秋の気配が色濃くなる木曽へ・・・
是非遊びにいらしてください。
お待ちしています