2023/03/09

ガトーウィークエンドのお茶じかん~漆器のある暮らし


旬のレモン、
マイブームの黄色、
とくれば・・・
ガトーウィークエンド!でしょー(笑)


毎回、グラスがけとおめかしに
悩むところですが
今回はちょっと赤をプラスして
華やかな雰囲気に。

 甘酸っぱいパウンドは

やっぱり好きだなー


春の

明るく軽やかな

雰囲気のテーブルで。


どうぞお召し上がりください^^




▶使用した漆器
・WOOD plate 20→オンラインショップ取り扱い中→★
・YOSEGI mat RINKA(L)→オンラインショップ取り扱い中→★
・kokutanカトラリー(M)→販売中
・堆朱 茶托







春の蔵ギャラリー2023

 

暖かな日差しが続きますね。

冬眠から目覚めて花草木が芽生えはじめる春

たくさんのわくわくが待っています。


そんな気持ちのままに…

今年は黄色と水色で

テーブルをコーディネート^^


春の訪れを告げるフクジュソウ、

土手に広がる水仙、

菜の花、

そしてミモザ・・・

春は黄色のイメージ!


まだまだ寒い木曽ではありますが><(笑)

山の春を感じに遊びにいらしてください。

お待ちしています♪



▶使用した漆器
・YOSEGIoju→家庭画報ショッピングサロンにて取り扱い中です
・WOOD plate→山加オンラインショップにて取り扱い中→★
・WOOD cup→山加オンラインショップにて取り扱い中→★
・白漆 銀彩 箸(店頭販売)
・金箔の菓子器(店頭販売)


2023/02/25

スペシャルなチョコレートタルト~漆器のある暮らし


初めて?くらいの
グラサージュの上出来に

しばしルンルンな気分に

浸っていましたょ、(笑)

なんせ、今後あるかどうか?

な確率ですから~っ(笑)



チョコレートタルト、年イチくらいでしか

作らないもんで

思い出すまでに時間かかってます(笑)



それでもまた来年も作りたいな、と思う

大切なルセットです。


少しずつ春に近づいているのを

感じながらまだ冷たい空気に

じっと耐えるこの頃。。

桜の蒔絵の銘々皿に向かって想いを

「春よ、来いっ」



 

Today is a gift

 今日はあなたにとって特別な日。

今日は、あなたを想う日。



今日という日、
あなたと繋がれますように。


お世話になった方からの
贈り物。

短い間ではあったけど
一緒にお仕事ができたことは
貴重な経験であり
有難いことでした。
もっといろいろ企画で
ご一緒したかった。。。

Hちゃん、ありがとうございました!


=伊勢丹ムードマーク=

住所がわからなくてもLINEやメールで

相手先に贈ることができる

とっても画期的なギフトサイト

時代ですね♡


nanaシリーズ、ナチュラルウッドシリーズなども

そちらにて取り扱いいただいています。

宜しくお願いいたします。

(山加で検索いただけます)





2023/02/17

Tea time~漆器のある暮らし

 

先週のこと

雪かき合間のお茶じかん



この時は呑気にお茶なんかしてる

余裕ないくらいの積雪で

夫はほぼ2日間

雪かきで終わってましたが(^^;

おかげ様でわたしはだいぶ

免れてました(笑)


バレンタインにでも…と焼いた
テリーヌショコラ。
いやいや、このタイミングでしょ!!と
一足早く相成りました(笑)


テーブルウェアでいただいた
オランジェットも
添えさせていただきました(^^)
大好きな方からいただいた
大好きなオランジェット。
サイコーでした♡

お決まりのワンプレート仕立てには
摺漆塗の丸盆を使って気楽に。
縄文漆器の東雲皿をお皿に
堆朱塗の高台は変化球で(笑)
愉しい器合わせ。



▶使用した漆器

・摺漆塗丸盆→★
・縄文漆器 東雲皿
・堆朱の高台
・革塗酒器
(親交のある佐々木岳人さんのもの)

一目ぼれの花器

 テーブルウェアフェスティバルでは

出展仲間のお友達との再会も楽しみの1つ。


そのお友達のブース(青山窯)で

一目惚れしたのが

こちらの花器。

自分でもびっくりの即買い(笑)



白磁の質感と

この独特ながらいろいろな表情を

魅せてくれそうなこのフォルムに

ビビッと。

聴けば、リオオリンピックの卓球台を

デザインされた澄川氏とのコラボ商品とのこと!

お花はど素人ですが^^;

市場で見かけた大好きな雪柳と

黄色のスイートピーを

活けてみました。

窓の外には雪が残っているけど

ここだけ春っの予感が…


毎年頂く有名な伊万里焼饅頭

もありがとうございます。

溜塗の四方皿にデミタスカップも載せて

ワンプレート。

近年、マットな質感の塗の方が

定番になってきてますが

艶のあるこういう塗も好きなんです^^



さぁ、今年も季節ごとに

いろいろな景色を楽しみたいと思います。



▶使用した漆器
カンナ目皿 溜塗



2023/02/10

ご褒美じかん


こちらもイベント終わって
木曽に戻ってきて…
がんばったね、自分
のご褒美じかんの図、(笑)


ベリー先生に思いがけずお会いできて
お土産までいただき…♡
教えていただいたチーズ×甘夏コンフィチュール
×ブラックペッパーでワインのみ。
そりゃあ勿論美味しいですよねっ!!
マーマレードアワーズで日本人で初の
ダブルゴールドを受賞されてらっしゃる先生
^^
本当に貴重です。。。
ありがとうございます。


 ▶使用した漆器

・一閑張り長角マット
・縁銀の丸皿

2023/02/07

日常へシフト。。。


10日振りに戻った木曽は

思いのほか暖かで、ほっ。

雪かきで始まらなくてよかった!

と心底思う(笑)



日曜日はお休みいただき

洗濯や掃除

観葉植物のメンテ、

合間に留守中の事務処理…

そのまた合間におやつ時間(笑)




期間中、頂いたお土産を
少しずつ開封して
会話を思い出しながら
しみじみありがたいな~と

こんな時間もしあわせ、なり。


昨日より今日、の方が何故か体が
だる重く感じる(笑)

次なることもいろいろあるけれど
もう少しの間、ひと息ついて
次への一歩を歩きだそう~!



ご来場ありがとうございました!テーブルウェアフェスティバル2023




テーブルウェアフェスティバル2023
10日間の会期、無事に終了いたしました。
木曾漆器ブースにお立ちよりいただきました
皆さまありがとうございました。
3年振りの開催となった今季は
来場者の方々も出展される方も
やや少なめの印象ではありましたが
その分安心してゆっくり見れました~
とのお声も。

自分自身、9日間という長丁場を
元気により通せたことに安堵しています。

久しぶりの再会に
わざわざかけつけてくださった方、
何度もブースに立ち寄ってくれたお友達、
1年振りに再会となった出展仲間、
影で支えてくれた家族、
気持ちでいっぱいエールを送ってくれていた友達、
たくさんの方々の愛に
支えられての期間でありました。
お友達がお友達を紹介してくれて…
素敵なご縁もたくさんいただきました。

ここに心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。

接客でなかなか十分にお話もできずに
ご無礼してしまった方も。。。
今度はゆっくり木曽にも
いらしてくださいませ。
(暖かな季節になってからです…(笑)



今年アリーナステージには宮澤奈々先生が
2度目の登壇もされました。
簡単にできちゃうおもてなし料理と共に
YUOSEGI ojuもご紹介いただきました^^
ありがとうございます。
引き続き家庭画報ショッピングサロン
で取り扱い中ですが
2/28まではお年玉クーポンが使えますので
是非この機会にご検討くださいませ。









ステージを終えてほっと安堵の可愛い笑顔を
キャッチしたお写真は写真の師匠、くーみー先生
いつもありがとうございます♡

2023/01/24

蒸篭であったか気分~YOSEGIoju

            1/27(金)~2/5(日)東京ドーム

テーブルウェアフェスティバル 

木曽漆器で共同出展します

ブースNo.175 木曽漆器

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

大寒を過ぎて
ますます寒さが厳しくなってきましたね。
そして今夜から全国的に大雪の予報が、、、
ひどい影響がでませんように祈ります。
皆さまどうぞご自愛くださいませ。


寒くなると蒸篭から立つ湯気に
ほっとします。
五感で感じるあたたかさ…
も大事にしたいですね。


冷凍してあったあんごま餡で
小腹満たしの一休み(笑)
小豆と胡麻のダブルの餡に
天然酵母のもっちもちの皮、
かなり旨旨です^^


先日お手伝いに来てくれたお友達の
手土産の数々…
お手製の黒豆、黒花豆、野沢菜、
どれも美味し!!
トリプル豆づくしで
さらにご機嫌なわ、た、し^^


それぞれにYOSEGI ojuさらに
お茶セットにもYOSEGI ojuを使ってます
取っ手だけを使うのも
お気に入り♪
親2蓋2アタッチメント1取っ手1からなる
YOSEGI ojuは本当に
いろいろな使い方ができるのです。



そして、YOSEGI matも
滑りにくい加工を施しているので
使っている時は勿論、
セットするのに持運ぶ際にも
ずれ落ちないので安心です。

YOSEGI oju,YOSEGI mat
テーブルウェアフェスティバル木曽漆器NO175の
ブースでもご覧いただけます。
また、1/29、14時からのアリーナステージでは
宮澤奈々先生の登壇があり
YOSEGIojuやYOSEGI matなども使っての
愉しく美味しいお料理、おもてなしのご紹介が
あります。
コロナやお天気も心配ではありますが
ご都合つきましたら是非、
会場へお出かけくださいませ。
お待ちしています。




2023/01/23

ひと休み~漆器のある暮らし

             1/27(金)~2/5(日)東京ドーム

テーブルウェアフェスティバル 

木曽漆器で共同出展します

ブースNo.175 木曽漆器

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー


寒い日なのに…(笑)
なぜかアイス(笑)



冷たいアイスに
あったかいおぜんざい
冷×温って時々食べたくなりません?
そう、甘×しょっぱい
と同じ。。。(笑)


ストーブの灯を眺めながら

目とこころでも温まりつつ…

食す…



漆器だと冷たいものを入れても

持った時に冷たってなりにくいんですよね。

口に触れるスプーンも同じく。

熱の伝わりがゆっくりなのが

優しくあたたかく漆器のよいところ。

こんな寒い日は

特に実感するところです。



深すぎず浅すぎずな
小椀
朱塗に黒のつたの蒔絵がポイント。