漆器祭でもお気に入りの
筥あそびを。
和菓子などを入れておく
菓子器として
硯箱や文箱は優秀!
乾燥よけ、埃よけ、
そしてそして
「よろしければどうぞ~」
とオープンした時の
皆さまの驚きのお顔が
何よりの楽しいじかんに♪
蔵ギャラリースタイルの
ご提案でした。
筥ものは蒔絵が描いてあるものが多いので
菓子器として
硯箱や文箱は優秀!
乾燥よけ、埃よけ、
そしてそして
「よろしければどうぞ~」
とオープンした時の
皆さまの驚きのお顔が
何よりの楽しいじかんに♪
蔵ギャラリースタイルの
ご提案でした。
漆器祭3日間
無事に終了しました。
初日は警報級の大荒れのお天気。
いらっしゃる方は「やるの?」
出店者側は「いらしてくれるの?」
ドキドキ心配でしたが
その初日も予想を上回る方にお越しいただき
2日目3日目はお天気に恵まれて
沢山の方々にご来店いただきました。
ありがとうございました。
その福袋を求めて東京からきてくださった方も。
結果、あずさ運休で市内泊になってしまい
恐縮でしたが
周りにいらした方も心配して
お声をかけてくださったり
いろいろなやりとりもできて
想い出に残る1シーンに。。。
木曽漆器祭
6月2日(金)3日(土)4日(日)
今回わたしのイチオシ!
お気に入りのトレーがこちら。
四隅の形がポイントです。
お茶タイムの銘々皿や
2人分くらいでしたら
お運び盆としてもよさそう。